1. 山域・メンバー
山域・山名 | 剱岳 |
ルート | 八ッ峰 |
山行内容 | 雪稜 |
山行種別 | 会山行 |
メンバー | 大江、楡井、戸貝(峡彩山岳会) |
2. 行動記録
日程 | 2006年 5月 4日THU~ 2006年 5月 6日SAT | |
タイム | 4日晴れ | 三条燕4:20~立山駅7:40-9:30~直通バス~室堂10:40-11:00~雷鳥沢キャンプ場 11:35-11:50 ~剱御前小屋13:25-14:05~剱沢野営場B.C14:20 |
5日晴れ | B.C4:30~長十郎谷出合5:00~I II峰コルのルンゼ出合5:45~II峰先7:30~V峰9:10~V VI峰のコル10:00~VII峰12:15~八ッ峰の頭13:10~剱山頂14:10-14:45~別山尾根~B.C17:00 | |
6日晴れ | B.C7:50~剱御前小屋8:30-8:50~室堂10:40 |
報告(大江)
剱沢野営場B.C2,510mhから長十郎谷の出合1,900mhまで約600m下る。途中、昨年登った源治郎尾根を左に見て歩く。既に10人前後が取り付いていた。
長十郎谷はここから間近い。長十郎谷にも既に数組が取り付いていた。ここで装備を再確認していよいよアタックだ。
長十郎雪渓の登り始めは緩い。右手に岩場を見上げながら、I II峰コルのルンゼをめざす。
2,100mh位だったろうか、天気が良かったしI峰が顕著なので、ルンゼは直ぐにわかった。右手の岩塊も目印になる。
B.Cから見たときは壁の様に見えたが、下から見上げればフリーで問題なさそうだった。しかし、途中までリードしていた楡井が、確保してもらうつもりで「ロープを出そう」という。そこまでの傾斜でも無さそうなので、タイトビレイにしてリードを交代する。
I IIのコルとII峰を割愛して、II峰を降りたところへ抜ける。八ッ峰の脊梁稜線である。
一息入れ、コンテニュアンスに組み換えてIII峰の登りにかかる。結構急な登りだが、この後これ以上の雪壁が何度も現れることになる。
III峰、IV峰共ナイフリッジになっていた。どちらも下りは慎重を期して、コンテからスタンディングアックス(以下SAB)にスイッチして確保する。
V峰へは更に細いナイフリッジで、長十郎谷側、三ノ窓雪渓側ともスッパリ切れていて、落ちることは許されない。 V峰に着くと前の2人パーティーがまだ懸垂中であった。後立山連峰の眺めがいい。隣の源治郎尾根の様子が手に取るように伺える。
V峰は長十郎側を2ピッチ、60m懸垂下降する。1ピッチ目は雪壁。2ピッチ目は岩場を下る。
VVIのコルは結構広く、テントの後と立派な横穴雪洞が残っていた。振り返るとVI峰がまるで壁のように立ちふさがっている。バケツ化したトレースに脛をねじり込みながら登る。
VI峰の下りも三ノ窓側をSABでクライムダウンするが、長いので最後の楡井のために途中ランニングにスノーバーを1本入れた。
VII峰の下りは三ノ窓側の岩場を45m懸垂下降する。コルに出ると、ここは八ッ峰を登る人と三ノ窓雪渓、長十郎谷をスキー・スノボーで滑り降りる人の交差点になっていた。ここもまたビバーグポイントになる。
VIII峰の登りは短いが、VI峰より更に急な壁である。足元をしっかり固めて慎重に登る。右隣のチンネには2人組が取り付いていた。この時期、何を穿いて登っているのだろうか。
八ッ峰の頭から池谷乗越と、左俣のコルを2度登り返すと、そこは山頂である。
感想
昨年、最初の剱を源治郎尾根からアタックし、今回ようやく八ッ峰にたどり着いた。メンバーには戸貝も参加を希望して打診してきた。今までのキャリアから「行ける」と信じOKした。
10:00までにVVIのコルを抜けられなかったら「長十郎を降りる」と宣言していたが、9:56に着いてくれた。気が張っているのか、朝の米飯のお蔭か、戸貝がいつもより調子がいい。B.Cを守る渡辺に「計画通り」を無線で告げた。
八ッ峰。このルートは山頂まで気を抜けるところがなかった。下山後の楡井の言葉を借りると「これからは剱とゆっくり向き合える」。