2023年
2月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
2/1-2 | 安達太良山 | 吉川 他 | |
2/4-5 | 西大巓 | 太子、戸貝美枝子、楡井 | 山スキー |
2/4 | 大境山 | 小根山 | 山スキー |
2/4 | 五頭山・三ノ峰 | 近 | 風強く、雪が降り視界無し。 |
2/7 | 磐梯山 | 小根山 | 山スキー |
2/11-12 | 八海山 | 木村、太子、伊藤実、戸貝美、吉川、佐越、楡井 他 | 会山行。冬山トレーニング |
2/19 | 三田原山 | 太子 他 | |
2/23 | 守門・黒姫 | 太子 | |
2/23 | 下田 P645 | 楡井、戸街美枝子 | 下田のマッターホルン |
2/25-26 | 八ヶ岳 峰の松目沢、ジョウゴ沢 | 吉川 他 | アイスクライミング |
2/26 | 宝登山 | 楡井、成海豊子、赤沢、佐越 他 | |
2/27 | 湯殿山 | 小根山 |
1月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
1/2 | 菅名岳 | 楡井、太子、佐越 | 林道は積雪少なかったが、標高を上げるにつれ積雪が増え、山頂付近はいつも通りのラッセル。他登山者無し。 |
1/2 | 大峰山系 八経ヶ岳 | 吉川 | |
1/3 | 麒麟山 | 楡井、太子、戸貝美枝子、田中、近 | |
1/6-7 | 月山 | 戸貝直樹、吉川 | 雪洞泊&スノーシューハイキング 雪洞はテントより暖かかったが湿度すごかった。 |
1/12 | 二王子岳 | 吉川 | |
1/15 | 埼玉県 日和田山 | 戸貝美枝子 | 霧の日和田山だった。曇天、雨降らず。 |
1/15 | 弥彦山 | 楡井 | |
1/15 | 弥彦山 | 近 | 滝ノ沢の登山道 |
1/17 | 湯沢 日白山 | 吉川 他 | 初めてのBCスキー。山とゲレンデで大違い。大変だった。 |
1/21-22 | 八ヶ岳連峰 アイスキャンディ、峰ノ松目沢 | 吉川 他 | アイスクライミング |
1/22 | 下田 蕗山 | 楡井、田中 | |
1/23 | 大境山 | 小根山 | BCスキー |
1/23 | 五頭山 山ノ峰ルート | 戸貝美枝子 | 登りだし風強かったが、次第に弱まり一ノ峰まで登る。飯豊連峰が望めた。 |
1/29 | 角田山 小浜の氷瀑(仮) | 吉川、戸貝直樹、伊藤芳浩 | アイスクライミング。海沿いで、登れるほどに氷瀑が発達するのは珍しい現象。大寒波の影響。 |
2022年
12月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
12/10 | 巻機山 | 吉川 | 素晴らしい眺望で日焼けすごいです。スキーヤーと外国人パーティー多く驚きました。 |
11月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
11/3 | 御前ヶ遊窟 | 楡井、太子、戸貝美、小根山、吉川、佐越 他 | |
11/5 | 榛名・黒岩 | 吉川、太子 | クライミング |
11/12-13 | 八ヶ岳 本沢温泉・硫黄岳 | 戸貝美、楡井、太子、木村、吉川 | 強風で硫黄岳の森林限界で引き返す。スーパーJチャンネルの取材を受け、後日テレビに出た。 |
11/19 | 裏妙義・木戸壁 | 吉川、太子、小根山、遠藤 | |
11/23 | 番屋山 | 吉川 他 | |
11/27 | 高尾山 | 木村 他 | |
11/27 | 鳥屋山 | 楡井、戸貝美、佐越 |
10月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
10/1 | 守門岳 | 佐越 他 | 山頂では紅葉をバックにトンボが多数飛翔。 |
10/1 | 飯縄山 | 小根山 | 戸隠が恰好よかった。 |
10/2 | 戸隠山 | 楡井、太子、近 | |
10/2 | 五頭山 山ノ峰ルート | 戸貝美枝子 | |
10/3 | 朝日連峰前衛 孫守山 ツチクラ沢 | 都丸 | |
10/3 | 巻機山 | 吉川 | 紅葉がきれい。 |
10/3 | 浅草岳 | 帆苅 | 山頂は紅葉の盛り。 |
10/3 | 一切経山 | 小根山 | |
10/7-11 | 東北秘湯山行 | 木村、太子、戸貝美枝子、松原、伊藤実、佐越 | 8日:森吉山、9日女神山 |
10/9 | 白根山 | 楡井 | |
10/15 | 戸隠山 | 楡井、太子、佐越 他 | |
10/15 | 荒沢岳 | 吉川 | |
10/15 | 峨山道トレラン | 小根山 | 医療ボランティア |
10/22 | 子持山 獅子岩 | 伊藤芳浩、太子、吉川 | |
10/22 | 御前ヶ遊窟 | 楡井、田中博幸 | |
10/23 | 角田山 | 田中博幸 | 降雨で登山道が川のようだった。 |
10/29 | 梁山泊小屋じまい | ||
10/30 | 粟ヶ岳 | 楡井 | |
10/31 | 爼倉山 | 帆苅 |
9月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
9/10 | 蓼科山、霧ヶ峰・車山 |
戸貝 |
科山の岩場急登は登りも下りも大変。車山は晴れていたが、眺望はいまいち。 |
9/11 | 麦草峠~茶臼山縞枯山 |
戸貝 |
|
9/11 | 燕岳 | 田中夫妻、 他 | ガスで北燕岳と槍ヶ岳の縦走路が少し見得る程度 |
9/11 | 光明山 | 楡井、伊藤芳浩、近、佐越 | |
9/12 |
朝日前衛 三体山明沢川 |
都丸、中山 | |
9/13 | 月山八合目より | 小根山 他 | |
9/17 | 黒部川下廊下 | 楡井、戸貝美枝子 他 | |
9/17 | 御神楽岳 広谷川 下降 | 太子、他 | |
9/18 | 鳥海山鉾立~新山 | 戸貝 他 | |
9/21-23 | 飯豊連峰大日岳 | 戸貝美枝子、木村 | 天候よく、眺望良し。小雨の中下山。 |
9/22 | 祝瓶山 | 吉川 | |
9/26 | 朝日前衛 孫守山 ツチクラ沢 | 都丸、中山 |
8月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
8/6-7 | 白馬岳 | 楡井、小畑、佐越 | |
8/7 | 至仏山 | 木村 他 | |
8/9 | 御神楽岳 広谷川 | 太子、伊藤芳浩、小根山 | 下降 |
8/15-16 | 谷川岳 西黒沢 | 田中博幸、楡井、太子 | |
8/21 | 海谷山塊 鋸岳 |
楡井、戸貝美枝子、佐越 他 |
|
8/22 |
巻機山 ヌクビ沢・山嵩沢 |
都丸、中山 |
5月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
5/3-5 | 飯豊連峰 飯豊山 | 太子、戸貝美枝子、伊藤実 | 大日杉より切合・本山。春山合宿 |
5/4 | 菅名岳 | 佐越 他 | 環状縦走 |
5/5 | 飯豊連峰 地蔵岳 | 木村、佐越 | 春山合宿サポート |
5/10 | 粟ケ岳 | 小根山 | 下田口より |
5/15 | 白山 | 佐越 | |
5/16 | 二王子岳 | 帆苅 | |
5/18-19 | 鳥海山 | 木村 | 鳥海湖はクレバスが多く今までの中で最悪の状態。 |
5/21-22 | 大佐渡縦走 | 小根山 他 | 日本山岳会ユースと越後支部ユース交流登山、和木口よりドンデン山荘泊り。山野草が多く咲いていました。 |
5/29 | 袴腰山 | 小根山 | 暑く途中で引き返す。 |
6/5 | 長岡・東山連峰縦走 | 楡井、戸貝美枝子 | |
6/5 | 麒麟山 | 佐越 | SLの音がしてのどかな山登りができました。 |
6/17 | 御神楽岳・湯沢右股 | 伊藤芳浩、太子 | アルパインクライミング |
6/17 | 御神楽岳 一般登山道 | 楡井、松原、吉川 | サポート |
6/17 | 飯豊連峰 頼母木山 | 佐越 他 | ハクサンイチゲと山が絶景でした。足ノ松尾根の長い道のりでした。 |
6/20 | 御神楽岳・前ノ沢右股 | 都丸、中山 | |
6/22 | 弥彦山・裏参道 | 小根山 | 登山道は日陰良かったです。 |
6/26 | マンダロク山 | 楡井、戸貝美枝子、佐越 |
4月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
4/2-3 | 西蒲三山縦走 | 小根山 他 | 日本山岳会ユースと越後支部ユース交流会。 |
4/2 | 浅草岳 | 太子 | |
4/6 | 妙法寺 | 小山 他 | 花は満開でした。 |
4/7 | 角田山 宮前より桜尾根 | 戸貝美枝子、太子 | 花は満開でした。ゆるゆると歩きました。 |
4/8 | 角田山 桜尾根より灯台 | 佐越 | |
4/9-10 | 灰ケ岳 | 吉川 他 | 毛石山より |
4/9 | 浅草・北岳 | 太子、戸貝美枝子 | 快晴で貸切でした。 |
4/16 | 金峯山(山形県鶴岡市) | 太子、戸貝美枝子 | 山頂から鶴岡市・鳥海山が望め、きれいでした。 |
4/17 | 月山-姥ケ岳-石跳川-県立自然博物館 | 太子、戸貝美枝子 | 雪が固く徒歩山頂へスキーは快適でした。 |
4/17 | 粟ケ岳 | 楡井 他 | 行方不明者捜索。駒出川行ける所迄。 |
4/17 | 二王子岳 | 佐越 他 | |
4/18 | 風倉山 | 帆苅 | |
4/24 | 大峰山 | 戸貝美枝子 他10名 | 会山行お花見。0才から80才迄、ワンちゃんも参加しました。 |
4/25 | 大峰山 | 小根山 | 願文山から法印瀑環状縦走 |
4/28 | 粟ケ岳 | 佐越 | 水源地より7合目まで |
4/29 | 二王子岳 | 戸貝美枝子 | 一王子より雪、飯豊は大日岳見えました。小屋の床を張替しました。山頂にベンチがありました。 |
3月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
3/4 | 角田山・桜尾根 | 小根山 | 花が咲き始めました。 |
3/5-6 | 八ヶ岳・乗鞍岳 | 田中、吉川 他 | アイスクライミング 予定の氷瀑は混雑で別の氷瀑を登りました。 |
3/9 | 牟礼山 | 伊藤芳浩 他 | 快晴で360度の展望が見えました。 |
3/11 | 五頭山・三の峰 | 木村 | |
3/12 | 胎内スキー場より胎内第一ダム | 戸貝直樹、吉川 | 登記通行止めの県道の偵察。雪崩危険箇所、滑落危険箇所多々有り。 |
3/12 | 栂池高原スキー場から横前倉山 | 小根山 | 山スキー |
3/12 | 守門・大岳 | 太子、落合 | |
3/13 | 北岳 | 楡井、戸貝美枝子 | 県山協行事 |
3/19 | 白太郎山 | 太子、戸貝美枝子 | 小雨で706mライン迄 |
3/19-20 | 八ヶ岳 南沢・夏沢鉱泉 | 戸貝直樹、伊藤芳浩、田中、吉川 | アイスクライミング |
3/20-21 | 光兎山 | 太子 | 500m ラインで幕営 |
3/21 | 光兎山 | 楡井、戸貝美枝子、木村、中山、佐越 | |
3/21 | 白太郎山 | 近 他 | 山頂は樹氷で、スノーパウダーの滑りを楽しみました。 |
3/25 | 弥彦山 | 小根山 他 | 裏参道より五箇峠 花が最高でした。 |
3/27 | 平標山 | 太子、戸貝美枝子 | |
3/30 | 白根山より粟が岳 | 楡井、太子、木村 | 遭難者捜索 |
2月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
2/3 | 斑尾山 | 小根山 | |
2/6 | 上州武尊山 | 太子、木村、戸貝美枝子、近、楡井 | 悪天候で撤退する。 |
2/11 | 浅間山 | 小根山 山麓山スキー | |
2/11-12 | 五頭連山五頭山 | 木村、太子、戸貝美枝子、伊藤実 | 冬山教室 |
2/11 | 五頭連山五頭山 | 楡井、松原、近、佐越、田中 | 冬山教室 |
2/12 | 坂戸山 | 田中 | 薬師尾根ツルツルでアイゼン無しできつかった。天候よく八海山がきれいでした。 |
2/12 | 蔵王仙人沢 | 吉川 他 | 昨年の宿題の糸滝をリードしました。 |
2/13 | 蔵王龍山 | 近 他 | 蔵王が一望できました。氷瀑が見れました。 |
2/13 | 大山 | 楡井、太子、戸貝美枝子 | 下田・大谷ダム・サイド |
2/19 | 多宝山 | 楡井 | |
2/20 | 三田原山 | 太子 | |
2/23 | 袴腰山 | 楡井、吉川 他 | |
2/24 | 五頭連山五頭山・三の峰 | 伊藤芳浩 | 山頂は曇り空で、風が強かった。 |
2/26 | 谷川岳・天神尾根 | 戸貝直樹、太子、木村、田中、戸貝美枝子、小根山、吉川、佐越 | BSNテレビ取材 無風快晴で最高の日でした。 |
1月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
1/2-3 | 光兎山 | 太子、楡井 | 千刈分岐まで。 |
1/3 | 奈良・大峰山系 稲村ケ岳 | 吉川 | 風強くて寒かったです。面白い山でした。 |
1/8 | 大山 下田・大谷ダム・サイド | 吉川 | 山頂から下越のマッターホルンが良く見えました。 |
1/8 | 守門黒姫 | 太子 | 山スキー |
1/10 | 弥彦山裏参道コース | 戸貝美枝子、小山 | 越後支部「スノートレッキング」 |
1/10 | 三田原山 | 太子 他 | 山スキー |
1/12 | 五頭山・三の峰 | 伊藤芳浩 | |
1/16 | 裏妙義縦走 | 楡井、太子 他 | |
1/16 | 五頭山・三の峰 | 戸貝美枝子 | 駐車場、沢山の車有り、トレースはありました。 |
1/22 | 蔵王仙人沢 | 吉川、小根山 他 | アイスクライミング 新雪が有り雪崩の危険があり下山しました。樹氷がきれいでした。 |
1/25 | 米山 | 戸貝直樹、木村 他 | BSN新潟放送の取材協力 |
1/25 | 大境山 | 小根山 | 山スキー 飯豊がきれいでした。 |
1/26 | 角田山 | 小根山 | |
1/29 | 粟が岳 | 田中博幸 | |
1/29 | 守門岳 | 太子 | 状況悪く、引き返す。 |
1/29 | 猿毛岳 | 戸貝美枝子 | 山頂に小屋もあり、案内もしっかりとした里山です。 |
1/29 | 弥彦山裏参道 | 楡井 |
2021年
12月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
12/3 | 月山・姥ケ岳 | 小根山 他 | 山スキー |
12/6 | 粟ヶ岳 | 吉川 | 粟薬師より |
12/9 | 弥彦山 | 小根山 | |
12/24 | 西大巓 | 小根山 | グランデコスキー場より |
11月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
11/1 | 焼峰 | 帆苅 | |
11/3 | 門内岳 | 吉川 他 | 梶川より丸森周回。 |
11/14 | 妙義・星穴岳 | 楡井、太子、吉川 | |
11/17 | 弥彦山 | 小根山 | |
11/21-23 | 富士山 | 吉川 他 | 佐藤小屋より 悪天候で3490mで下山しました。 |
11/23 | 棒の峰・埼玉県 | 木村 他 | 麓は10月桜が咲いていました。 |
11/27-28 | 榛名・黒岩 | 吉川 他 | 27日 フリークライミング 28日雪でハイキングに変更。 |
11/29 | 白山 | 帆苅 |
10月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
10/3 | 谷川岳・白毛門沢 | 楡井、太子 他 | |
10/3 | 焼峰山・杉滝岩 | 吉川 他 | |
10/4 | 御神楽岳・室谷川北向沢 | 都丸、中山 | |
10/4 | 八海山 | 帆苅 | |
10/9 | 頼母木山 | 吉川 | 冬山の荷揚げ、紅葉が最高でした。 |
10/9 | 焼山 | 楡井、戸貝美枝子 他 | |
10/10 | 御神楽岳・湯沢左岸スラブ | 太子、吉川 | 滝沢大滝を見て、爽快なスラブ登りでした。 |
10/11 | 常浪川支流田沢川・滝沢川 | 都丸 | |
10/16-17 | 梁山泊 | 太子、楡井、大江、戸貝美枝子、松原、南山、伊藤実、木村、本間、内山、吉川、小山、伊藤芳浩 | はんばぎぬき |
10/18 | 御神楽岳 | 小根山 他 | 蝉平より室谷 |
10/18 | 鬼光頭川支流宝川 | 都丸 | |
10/24 | 鬼ヶ面より浅草岳、桜尾根 | 楡井、戸貝美枝子、赤沢、小畑 | 山頂で初雪を踏みました。 |
10/24 | 飯士山・負欠岩スラブ | 太子、吉川 | スラブが濡れて辛うじて登りました。 |
10/25 | 五頭山三の峰 | 大江、大江龍一 | 曇り空でしたが、視界が良く磐梯山や尾瀬の山が見えました。 |
10/25 | 朝日前衛荒沢山・金目川荒沢 | 都丸 | |
10/27 | 御前ヶ遊窟 | 伊藤芳浩 他 | スラブと紅葉がきれいでした。 |
10/29 | 会津朝日岳 | 小根山 | |
10/30 | 弥彦山 | 楡井、小山 | 「弥彦・国上再生プロジェクト」ボランティア、清掃登山。 |
10/30-31 | 東北温泉山行 | 太子、戸貝美枝子、木村、松原、伊藤実 | 晴天の温泉山行でした。 |
9月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
9/4-5 | 安達太良山 | 戸貝直樹 他 | 沼尻より往復 |
9/7 | 月山 | 小根山 | |
9/7 | 五頭山・三の峰 | 木村 | |
9/10 | 角田山 | 小根山 | 桜尾根よりほたるの里・灯台 |
9/11-12 | 剣岳 | 吉川 他 | 早月尾根より往復 視界が良く、槍ヶ岳まで見えました。 |
9/13 | 木六山・柴倉沢 | 都丸 | |
9/14 | 弥彦山 | 小根山 | |
9/15 | 角田山 | 小根山 | 灯台より |
9/19 | 裸山 | 太子、遠藤 | |
9/19-20 | 朳差岳 | 戸貝美枝子 | 足の松より 天候が良く、頼母木小屋迄行きました。 |
9/19-20 | 三本槍岳 | 吉川 他 | 天候が良く爆裂火口や地滑り地形を勉強しました。 |
9/20 | 木六山・柴倉沢 | 都丸 | |
9/26 | 不動堂山 | 楡井、太子 | |
9/27 | 二王子岳 | 帆苅 | 会長を偲び、山頂でビールを捧げました。 |
9/28 | 月山 | 小根山 | 天候が良く、素晴らしい紅葉でした。 |
9/30 | 五頭山・三の峰 | 木村 | 秋を感じました。 |
8月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
8/1 | 甲子山・南沢 | 戸貝直樹 他 | |
8/1 | 梁山泊 | 楡井、太子、戸貝美枝子、松原、南山 | 本望氏供養、地蔵設置作業 他 |
8/3 | 奥利根・武尊・木の根沢 | 中山、都丸 他 | |
8/9 | 帝釈山・西根沢 | 都丸、中山 | |
8/16 | 鳥海山・南コマイ沢 | 都丸、中山、太子 | |
8/21 | 平ケ岳 | 田中博幸 他 | 鷹ノ巣より |
8/20-23 | 朝日連峰以東岳 | 戸貝美枝子、木村 | |
8/24 | 五頭山・三の峰 | 大江 | 久しぶりの五頭快適な山行でした。 |
7月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
7/3 | 苗場山 | 内山 他 | 小赤沢より 雨が降らず、ワタスゲを始めたくさんの花が多く咲いていました。 |
7/3 | 金城山 | 楡井、遠藤 他 | |
7/6 | 宝珠山 | 大江 | 宝珠温泉から、一時雨に降られましたが、久しぶり山を楽しみました。 |
7/14 | 俎倉山 | 伊藤芳浩 | ガスで飯豊見えず。 |
7/17-18 | 飯豊連峰北股岳 | 吉川 他 | 石転び沢 |
7/18-19 | 朝日連峰前衛 大越川シノマタ沢北沢 | 都丸、中山 | |
7/19 | 月山 | 帆苅 | |
7/22-24 | 飯豊連峰大日岳 | 木村 | 小白布沢より大日岳往復、太子支援。 |
7/22-26 | 飯豊連峰縦走 | 太子 | 小白布沢より足ノ松尾根下山。 |
7/23-24 | 鳥海山、月山 | 戸貝美枝子 | 23日鳥海山秡川コース、24日月山姥沢より。 |
7/25 | 弥彦山清掃登山・高頭祭 | 小山、楡井 | 高頭寿像碑修復竣工式 |
6月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
6/5 | 朳差岳 | 吉川 | 足ノ松尾根より |
6/6 | 守門 大岳 | 内山 他 | 入塩口より。春の花や素晴らしいブナ林を堪能しました。 |
6/6 | 五頭連山 西コクラ沢 | 楡井、太子、戸貝直樹 他 | |
6/6 | 月山 | 戸貝美枝子 | 山頂風強く直ぐに下山しました。姥ケ岳快適でした。スキー場は歩いて下山しました。 |
6/7 | 番屋山 | 帆苅 | |
6/7-8 | 山熊田川桑ノ木平沢~澄沢~荒川 | 都丸、中山、小根山 | |
6/8 | 二王子岳 | 伊藤芳浩 | トレーニングで20㎏担ぎ登るトレーニング不足で油こぼしで引き返す。 |
6/12-13 | 飯豊連峰 石転び沢 | 吉川 他 | |
6/16 | 五頭連山 三の峰 | 伊藤芳浩 | トレーニング不足を痛感しました。 |
6/20 | 子持山・獅子岩クライミング | 戸貝直樹、伊藤芳浩 | 未明まで雨のため谷川岳一ノ倉沢から転身。獅子岩も部分的に濡れ |
6/20 | 剣龍峡よりコマタ周遊 | 楡井、戸貝美枝子 | |
6/20 | 一切経山 | 内山 他 | 浄土平より周回 一切経は登山者多数で山頂は曇りで風強し、五色沼が良く見えました。チングルマが最盛期で高山の気分を味わいました。 |
6/20-21 | 栗子山 鳥川下降~枯松沢左俣~滑谷沢右俣~左俣 | 都丸、中山 | |
6/21 | 雄国沼 | 小根山 | ニッコウキスゲが満開でした。 |
6/26 | 胎内・深谷沢 | 太子 |
5月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
5/2-4 | 鳥海山 | 太子、戸貝美枝子、木村、伊藤実 | 2-3日天候悪化で停滞。4日秡川コース時々ガス、強風で1700mで引き返しました。多くの登山者いましたが、引き返しました。 |
5/4-5 | 飯豊連峰石転沢 | 吉川 他 | 最後は雨でしたが晴天の中、雪渓を歩きました。 |
5/6 | 杉滝岩 | 戸貝直樹 | ソロクライミング練習 |
5/8 | 番屋山 | 吉川 | あいにくの曇り空でした。 |
5/11 | 弥彦山 | 小根山 | 登山者が少なかった。 |
5/12 | 守門岳 | 伊藤芳浩 | 二口より |
5/15-16 | 鳥海山・秡川コース | 太子、楡井、戸貝美枝子、木村 | 山スキー |
5/15 | 杉滝岩 | 戸貝直樹 | ソロクライミング練習 |
5/22 | 飯豊連峰丸森尾根~頼母木避難小屋 | 戸貝直樹 他 | 下山は雪渓をうまく使い短縮できた |
4月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
4/3 | 守門大岳 | 戸貝美枝子 | 無風快晴でした。 |
4/4 | 妙法寺 | 成海、戸貝美枝子、松原、南山、本間、赤沢、小山 | 会花見。小雨模様でしたが、名残りの花が多く咲いていました。 |
4/7 | 大蔵岳~菅名岳 | 伊藤芳浩 | |
4/10 | 守門黒姫 | 太子 | 山スキー |
4/10 | 大峰山 | 内山 他 | いつもの春のカタクリとオオバスミレが出迎えてくれました。 |
4/10 | 守門岳 | 吉川 | 新雪で山が白く、綺麗でした。大岳~青雲は1/3ほど夏道が出ていました。 |
4/11 | 浅草岳 | 太子、楡井、戸貝美枝子 | 山スキー |
4/14 | 二王子岳 | 伊藤芳浩 | 独標で積雪1.5m 山頂も同じ位。 |
4/24 | 谷川岳・天神尾根 | 内山 他 | 天神平より雪、上部の岩場から夏道でした。晴れ無風でした。 |
3月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
3/8 | 五頭連山五頭山 | 帆苅 | |
3/11 | 大境山 | 小根山 | 山スキー。山日和の一日でした。 |
3/13 | 白山 | 成海 | 県山協残雪期講習会 |
3/20-21 | 飯豊連峰北股岳 | 戸貝直樹 他 | 西俣ノ峰より |
3/24 | 西蒲三山縦走 | 吉川、小根山、楡井 | |
3/24 | 青葉の岩場 | 伊藤芳浩 他 | フリークライミング |
3/27-28 | 飯豊連峰頼母木山 | 吉川 他 | 西俣ノ峰より。晴天の中登り、ご来光が見えました。 |
3/29 | 大蔵岳~菅名岳 | 帆苅 |
2月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
2/1 | 五頭山・三の峰 | 戸貝美枝子 | 6合目より上部風強し時おり地吹雪、飯豊が見えた。頂上付近は天気晴朗なれども風強し。 |
2/1 | 五頭山・三の峰 | 木村 | 飯豊 撮影 |
2/6 | 黒姫山 | 木村、太子、戸貝美枝子 | 黒姫高原スキー場より、雪が深くヘロヘロ。 |
2/6 | 烏帽子山 | 楡井 他 | 下田・笠堀ダムより |
2/11 | 蔵王連峰・仙人沢 | 戸貝直樹 他 | アイスクライミング 視界はなし氷結状態は良好。20名弱クライマーがいた。糸滝と大氷柱を登った。 |
2/11 | 横根山 | 小根山 他 | 山スキー 上は良かったが、下はストップスノー。 |
2/13 | 頼母木山 | 渡辺国生、裕美 | 西俣峰より 快晴の中11時間行動、下越山岳会、他に8名頼母木山に入山 |
2/14 | 高倉山 | 太子 | 山スキー 阿寺山登山者が多く高倉山に変更、目の前で雪崩を見て慎重に下山。 |
2/19 | 大境山 | 小根山 | 山スキー 山頂付近強風で 中腹をくるくる回った。 |
2/20-21 | 会山行・守門黒姫 | 太子、木村、戸貝美枝子、近、遠藤 | 日帰り 成海、吉川 天候も良く、暖かく視界も良好。 |
2/21 | 蔵王連峰・仙人沢 | 戸貝直樹、伊藤芳浩、吉川 | アイスクライミング |
2/22 | 角田山 | 小根山 | 雪割草が数輪咲いた。 |
2/28 | 磐梯山 | 吉川 | 裏磐梯スキー場より 中の湯コースは雪庇が多く、反対側は腐った雪の急斜面で苦戦。 |
2/28 | 会津西大巓 | 太子 | 山スキー 二十日平ルート すごい登山者の数。谷川岳の兄弟みたいな人だかり。 |
3/1 | 角田山・宮前コース | 小根山 |
1月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
1/11 | 弥彦山・表参道 | 楡井、成海、太子、吉川 | トレース有り、積雪量1.5m |
1/15 | 角田山・桜尾根 | 小根山 | 尾根はツボ足の跡が有り、イノシシの足跡たくさん有り、ビビった。 |
1/16 | 五頭山・オッタテ尾根 | 戸貝直樹・吉川 他 | |
1/16 | 守門黒姫 | 太子 | 山スキー |
1/20 | 五頭山・三の峰 | 伊藤芳浩 | 四合目まで膝までラッセル四合目で敗退した。 |
1/21 | 大境山 | 小根山 他 | 山スキー 山頂は風強し、展望と雪質は最高でした。 |
1/23 | 守門黒姫 | 太子、近 | 山スキー |
1/23 | 八ヶ岳・河原沢右俣 クリスマスルンゼ | 戸貝直樹、伊藤芳宏、吉川 | 武藤返しの滝 |
1/23 | 磐梯山 | 小根山 他 | 猪苗代スキー場より 1700mより滑走しました。 |
1/31 | 谷川岳西黒尾根 | 戸貝直樹、吉川 他 | 低温と強風で西黒尾根の樹林帯の少し上1450mで引き返す。雪のコンディションは下部がスノーシュで太ももの深さ。途中から吹きさらしで雪が飛ばされ浅い。 |
1/31 | 守門黒姫 | 太子 | 山スキー |
2020年
12月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
12/6 | 谷川岳・天神尾根 | 吉川 | 快晴無風で暑く、残雪期に登っているようでした。眺望抜群でした。 |
12/9 | 二王子岳 | 伊藤芳浩 | |
12/19-20 | 八ヶ岳 裏同心ルンゼ、ジョウゴ沢 | 戸貝直樹、吉川 | 氷結状態良好 |
12/20 | 葡萄山 | 太子 | |
12/22 | 馬ノ髪山 | 伊藤芳浩 | |
12/25 | 鍋倉山 | 小根山 | 山スキー 降雪激しく、野沢温泉スキー場に変更。 |
12/26 | 大蔵山 | 成海 | 新雪が有り、先行者がいてトレースが有り、6合目で下山した。 |
12/27 | 旧葡萄スキー場ゲレンデ | 太子、戸貝美、近、吉川 | |
12/30-31 | 飯豊連峰頼母木山 | 戸貝直樹 他4名 | 北股岳に登る予定が、31日吹雪と強風で1500mラインで撤退。2名顔面に軽い凍傷。 |
12/30 | 西俣ノ峰 | 成海、楡井 | 上記のラッセル支援 |
11月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
11/1 | 番屋山 | 小山 他 | 駐車場は満車、頂上も満杯状態 紅葉は最高でした。 |
11/7 | 裸山クライミング | 太子、近藤、遠藤 他 | 小雨で途中より下山した。 |
11/8 | 谷川岳・天神尾根 | 木村 | |
11/11 | 二王子岳 | 伊藤芳浩 | 槍ヶ岳のトレーニングで、重荷と久々の山行と一王子より膝下ラッセルで独標迄。 |
11/14 | 二王子岳 | 戸貝美枝子 | ツボ足で山頂に、上部ガスで飯豊見えず。 |
11/15 | 二王子岳 | 吉川、太子 | 飯豊の眺望が素晴らしいかった。 |
11/18 | 五頭山・三の峰 | 伊藤芳浩 | コロナの影響なのか登山者が多く感染しそうな感じ、紅葉は終わりを迎えった。 |
11/21-23 | 槍ヶ岳 飛騨沢ルート | 戸貝直樹、伊藤芳浩、田中博幸、吉川 他 | 雪が無くワカン不使用、穂先は雪と氷でアイゼン使用し、登頂。 |
11/21 | 妙義山 | 楡井、太子、近藤、遠藤 他 | |
11/28 | はんばぎぬぎ 「梁山泊」 | 成海、坂井厚、原田、楡井、戸貝美枝子、松原、野村、伊藤実、本間、内山、小山 | 清掃と薪割りをしました。 |
10月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
10/4 | 御前ケ遊窟 | 楡井、太子、小根山 他 | 新しい下山道ができました。 |
10/4 | 飯豊連峰 大白布沢本流 | 戸貝直樹 他 | 下山時にツキノワグマに遭遇 |
10/5 | 大毛無山 | 帆苅 | |
10/6 | 一切経山 | 木村 | 浄土平より。風が強かった。 |
10/7 | 月山 | 小根山、近藤 | 八合目より。紅葉が最高でした。 |
10/9-11 | 秋田駒ヶ岳、十和田山 | 9日秋田駒ヶ岳 駐車場満車。9日は奥はちくろ温泉でテント泊。 10日十和田山 下山後、奥入瀬の乙女の像を観光、じゅんさい池キャンプ場泊り。 |
|
10/10-11 | 森吉山 桃洞沢、赤水沢周回 | 成海、小根山 | 秋田は快晴でした。 |
10/11 | 雨飾山 | 吉川 | 小谷より往復 中腹の紅葉とスラブは絶景でした。 |
10/12 | 早出川カジキ谷~十三沢 | 都丸 | |
10/16 | 磐梯山 | 吉川 | 裏磐梯スキー場より周回 |
10/18 | 安達太良山 | 吉川 | 沼尻より往復、足湯と紅葉を楽しみました。 |
10/18 | 八海山 | 楡井 他 | |
10/19 | 会津駒ヶ岳 | 成海、小根山 | |
10/19 | 大源太山~七ッ小屋山 | 帆苅 他 | |
10/20 | 山形・山寺 | 伊藤芳浩 他 | クライミング |
10/21 | 唐松岳 | 近藤 | 快晴で立山、八ヶ岳、富士山が見えました、ますます山にはまりました。 |
10/25 | 子持山獅子岩 | 太子 他 | クライミング |
10/26 | 粟ヶ岳 | 楡井 他 | |
10/27 | 角田山 | 木村 | 稲島より往復 |
10/26-27 | 神室/虎毛山~高松岳 ツブレ沢三滝沢~赤湯又沢左俣~右俣~湯ノ又沢下降 | 都丸、中山、小根山 | |
11/1 | 番屋山 | 小山 他 | 駐車場は満車、頂上も満杯状態 紅葉は最高でした。 |
9月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
9/6 | 八ヶ岳連峰阿弥陀岳 | 田中博幸 他 | 雨の八ヶ岳でした。下は晴れて暑かったです。 |
9/6 | 蔵王 熊野岳・苅田岳 | 吉川 | 眺望が良く、お釜がきれいでした。 |
9/7 | 巻機山 | 帆苅 | 土樽で雨が強く巻機山に変更、雨と強風の中、何とか山頂に行けました。 |
9/8 | 高根川・鈴谷川、平床谷下降 | 都丸、中山、小根山 | |
9/12 | 飯豊連峰大白布沢本流 | 戸貝直樹 他 | 遡行中止して引き返す |
9/20-21 | 朝日連峰大朝日岳 | 楡井、戸貝美枝子、喜本 | 古寺より。大朝日小屋は満員テントをあてがわれテント泊でした。夜中寒かったですが、良い山行でした。 |
9/20-21 | 朝日・長井葉山 野川布谷沢 | 都丸、中山 | |
9/21 | 山形・層雲峡 | 戸貝直樹 他 | |
9/21-22 | 飯豊本山 | 成海、吉川、太子 | 大日杉より |
9/26 | 安達太良山 | 伊藤芳浩、戸貝直樹 他 | |
9/28 | 米山 | 帆苅 | 大平より。湯沢がどしゃ降りで谷川より米山に変更。 |
9/28 | 室谷川打出沢支流下降 | 都丸 | |
9/29 | 五頭山・三の峰 | 木村 | 晴天で駐車場満車。 |
9/29-10/1 | 劔岳 | 戸貝直樹 他 | 室堂~立山三山~劔岳 。 |
8月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
8/2 | 角田山・山ノ神 | 本望 | |
8/3-4 | 谷川 東黒俣沢・ナルミズ沢下降 | 中山、都丸、小根山 他 | |
8/3 | 金城山 | 帆苅 | |
8/8-10 | 西穂~奥穂~前穂縦走 | 楡井、近、喜本 他 | 9日独標で悪天候で上高地に下山。 |
8/8 | 冠着山(姥捨山)坊抱岩 | 戸貝直樹、吉川 | フリークライミング |
8/10 | 角田山 | 成海、太子、楡井、松原、近、田中、小畑一家、野水、小山 | 本望英紀氏追悼登山 |
8/16 | 谷川岳 湯桧曾川西黒沢本谷 | 小畑、太子、楡井、小根山、近、田中博幸 他 | 会山行 |
8/16 | 二口渓谷鳴虫沢 | 戸貝直樹 他 | |
8/18 | 室谷川前ノ沢左俣 | 都丸 | |
8/18 | 五頭山・小倉沢ハゲ沢 | 伊藤芳浩、太子 | |
8/18-19 | 月山・鳥海山 | 戸貝美枝子 | 月山 姥沢より、鳥海山 湯ノ台コース |
8/22-23 | 飯豊山塊楢ノ木沢~堂沢 | 戸貝直樹、伊藤芳浩 | |
8/23 | 銀ノ道 | 楡井、戸貝美枝子 | |
8/23 | 足の松沢 | 太子 他 | |
8/24 | 室谷川前ノ沢右股 | 都丸 | |
8/29-30 | 月山 | 小畑一家 | 8合目より |
8/29 | 安達太良山石筵川 | 戸貝直樹、近藤 | なだらかで美しい初心者向けの沢。下山道で熊2回、猪の群れに遭遇。 |
8/30 | 浅草岳 | 戸貝美枝子 | ブナ曽根より桜尾根、ガスで視界無し、祠にマムシ3匹。直ぐに下山。 |
8/30 | 胎内・深谷沢 | 太子、近 | |
8/31 | 武尊山木の根沢本流 | 都丸、中山、小根山 |
7月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
7/1-4 | 飯豊連峰縦走 | 吉川 他 | 川入より、足の松下山 |
7/6 | 室谷川ハゲ沢 | 都丸、中山、小根山 | |
7/13 | 室谷川打出沢支流下降 | 都丸、中山、小根山 | |
7/18 | 裏五頭・三階滝沢 | 戸貝直樹、田中博幸 他 | |
7/19-20 | 温海川南俣川・庄内小国川中野俣下降 | 都丸、中山 | |
7/20 | 平ケ岳 | 帆苅 | |
7/23-26 | 奈良・前鬼 | 本望 他 | |
7/24 | 戸隠山 | 楡井 他 | |
7/27 | 室谷川打出沢支流下降 | 都丸、中山、小根山 |
6月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
6/1-2 | 月山・鍋森 大越川シノマタ沢~白土谷沢 | 都丸、中山 | |
6/4-5 | 櫛形山 | 本望 | |
6/6 | 二王子岳 | 田中 | ガスで視界が悪かった。 |
6/7 | 二王子岳 | 戸貝美枝子 | |
6/7 | 鳥海山・秡川 | 木村 | 山スキー。快晴、風無し |
6/8 | 磐梯山 | 小根山 | 八方台より 景色は最高。久しぶり山で疲れました。 |
6/8 | 守門岳 | 帆苅 | 保久礼より |
6/10 | 弥彦・滝の沢 | 楡井、小根山、近藤 | 登山道を登り、沢を下降 |
6/13 | 角田山 | 吉川 | |
6/18 | 櫛形山 | 本望 | |
6/20 | 朳差岳 | 戸貝直樹、吉川、落合、近藤 他 | 日帰り。雨に濡れ、風に吹かれ登った。 |
6/21 | 守門岳 | 成海 | |
6/21 | 平標山 | 木村、戸貝美枝子 他 | |
6/21 | 三面川ヌクミ沢~アシド沢左俣下降 | 都丸、中山 | |
6/25 | 櫛形山 | 本望 | |
6/27 | 妙高山 | 吉川 | 新潟側視界が悪かった。火打、焼山、北アルプスはきれいでした。 |
6/28 | 五頭山安野川小倉沢ハゲ沢 | 戸貝直樹、近藤 他 | オールフリーで登れる |
6/29 | 那須塩原 鹿股川スッカン沢~桜沢 | 都丸、中山、小根山 |
5月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
5/2 | 明星山 | 楡井 他 | |
5/8 | 五頭山 | 木村 | 橋を渡ったエリアは車で一杯。 |
5/9 | 明星山 | 楡井、太子、喜本 | |
5/12 | 櫛形山 | 本望 | |
5/15-16 | 大峰山 | 本望 | |
5/18 | 風倉山 | 帆苅 | |
5/28 | 三国山・三国街道 | 小山 他 | 全国登山大会下見・天候晴天、歴史の道を歩きました。 |
5/29-30 | 大峰山~櫛形山 | 本望 |
4月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
4/3-4 | 大峰山 | 本望 | 星空がきれいだった。 |
4/4 | 五頭山三の峰コース | 木村 | |
4/10-11 | 大峰山 | 本望 | |
4/30-5/1 | 大峰山 | 本望 |
3月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
3/1 | 守門大岳 | 楡井、戸貝美枝子、成海、喜本 | スキーはさんざん、スノーシューは快適でした。 |
3/7 | 東谷山 | 太子 | |
3/7 | 角田山桜尾根 | 戸貝美枝子 | 駐車場満杯、花はきれいだった。 |
3/8 | 宝珠山 | 大江 | 宝珠温泉より |
3/9 | 角田山桜尾根より五箇峠・桜尾根 | 小根山 | 花より人が多かった。 |
3/13-14 | 大峰山 | 本望 | |
3/13 | 妙法寺 | 小山 | 雪割草最盛期。 |
3/15 | 県山協残雪期講習会・白山 | 成海、楡井、戸貝美枝子 | |
3/15 | 妙高・三田原山 | 太子 | 山スキー |
3/15 | 飯豊・西俣峰 | 小根山 他 | 天気に恵まれて絶景を拝めました。 |
3/20 | 子持山 | 楡井、戸貝美枝子、小畑、喜本 他 | 強風で上州武尊山より変更した。 |
3/20-21 | 大峰山 | 本望 | |
3/23 | 角田山桜尾根 | 小根山 | 昼頃で空いていた。 |
3/26 | 二王子岳 | 小根山 | 天候良く飯豊・朝日がきれいでした。 |
3/29 | 妙法寺花見 | 成海、楡井、本望、太子、小暮、松原、南山、内山、本間、小山、野水 | 寒気が入り、寒空の花見カタクリの最盛期 |
3/29 | 宝珠山・宝珠温泉より | 大江 | 雪が降った。 |
3/30 | 菅名岳 | 帆苅 | 昨日の新雪を踏めてきれいでした。 |
3/31 | 西大巓 | 太子、小根山 | 山スキー |
2月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
2/5-9 | 八甲田酸ヶ湯・大岳・横岳 山スキー | 小根山淑美、他 | 予定の工程を終えることができた。 |
2/8 | 大蔵岳 | 戸貝美枝子、楡井、吉川 | 一日中雪だった。ロープワークの練習をした。 |
2/9 | 菅名岳 丸山尾根 | 成海、吉川 | 雪深く8合目まで。 |
2/11 | 五頭山三の峰 | 木村 | 駐車場満杯で雪除けて駐車した。 |
2/14 | 宝珠山 | 大江 | 宝珠温泉より |
2/15 | 米山・大平コース | 成海 | 小雪で藪が立ち上がり歩き難しかった。登山者は20名程度。 |
2/15 | 蔵王仙人沢 | 戸貝直樹、伊藤芳弘、田中、吉川、他 | 気温高くシャワー。氷も柔らかすぎた。糸滝は上部が崩壊寸前で登れず、ミニ氷柱は抜けのところが氷無くリードできず。アイスボルダー等を登った。 |
2/22 | 宝珠山 | 楡井、戸貝美枝子 | 宝珠温泉より 雪が無かった。400m付近でカモシカに会った。 |
2/23-24 | 大峰山 | 本望 | |
2/24 | 五頭山三の峰 | 戸貝美枝子 | 5合目より雪上歩き、雨から雪に。 |
1月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
1/2 | 飯豊連峰 西俣ノ峰 | 戸貝 他 | 積雪5cm程度で例年より少ない。ほぼ夏道で西俣ノ峰へ。 |
1/2-3 | 粟ヶ岳 | 太子、楡井、成海、伊藤芳弘 | 粟庭の頭までツボ葦で行けった。頭は新雪50㎝。 |
1/11 | 谷川岳 西黒尾根~天神尾根 | 田中博幸 | |
1/13 | 弥彦山 | 成海、楡井、本望 他 | 初詣登山 |
1/14 | 五頭山 | 伊藤芳弘 | 稜線は積雪70~80センチ、雨で菱ケ岳環状縦走を断念。 |
1/18 | 五頭山三の峰 | 吉川茜 | 風も無く穏やかな天気でした。 |
1/19 | 杢蔵山 | 戸貝直樹 | ほぼ登山口まで車で入れた。 |
1/25 | 五頭山三の峰 | 戸貝美枝子 | 6合目まで雪は無。 |
1/25-26 | 南八ヶ岳 ジョウゴ沢、峰ノ松目沢 | 戸貝直樹、伊藤芳浩、吉川 他 | 25日ジョウゴ沢の大滝まで。 26日峰ボ松目沢核心部(F8)まで。 |
2019年
12月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
12/7-8 | 大峰山 | 本望 他 | |
12/7-8 | 八ヶ岳 裏同心ルンゼ、阿弥陀岳北稜、北西稜 | 戸貝直樹、伊藤芳弘、吉川 他 | 1日目は裏同心ルンゼへ、積雪少なく氷瀑がよく出ていた。2日目は阿弥陀岳北稜(伊藤、吉川、他)および北西稜(戸貝、他)を登攀。 |
12/9 | 日本国山 | 帆苅 | |
12/21-22 | 谷川岳天神尾根 | 太子、吉川 | |
12/22 | 梁山泊 | 成海夫妻 | |
12/28 | 伊吹山・上野登山口 | 吉川 他 | |
12/28-29 | 大峰山 | 本望 |
11月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
11/10 | 姥捨山 坊抱岩 | 戸貝、他 | フリークライミング |
11/23-24 | 立烏帽子 | 成海、太子、原田、本望、戸貝美枝子、松原、南山、伊藤実、赤沢、本間、内山、野村、田中、吉川 | 忘年会山行 |
11/27 | 粟ケ岳 権ノ神環状縦走 | 伊藤芳弘 | 積雪無し霧氷がついていた冬まじか。 |
10月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
10/5-6 | 安達太良山 沼尻-胎内岩-安達太良山 | 戸貝、他3名 | 稜線はガスの中。風が強かった。 |
10/9 | 平ヶ岳 | 小根山 | 台倉尾根より |
10/10 | 猪野山南葉山-青田南場山 | 小山 | 日本山岳会越後支部トレッキング |
10/14 | 蒲生山 | 成海、多胡、伊藤実、戸貝美、近、吉川 | |
10/16 | 焼峰 | 伊藤芳弘 | 5合目に倒木が有り。唐山道崩壊の恐れ有り。 |
10/17 | 弥彦山 | 小根山 | 神社より往復 |
10/20 | 八海山 屏風道-八ツ峰-新開道 | 成海、小根山、近、吉川 | |
10/20 | 大毛無山 鮫ケ尾城 | 小山、松原、南山、赤沢 | 日本山岳会越後支部公募登山 |
10/21 | 子持山獅子岩 | 戸貝直樹、太子 | |
11/2 | 谷川岳 幽ノ沢 V字状岩壁右ルート | 戸貝、他4名 | アプローチはテールリッジより悪いが、フィックスロープ有り。ルートは谷川岳にしては浮石少ない。 |
11/3-4 | 瑞牆山 | 戸貝、他6名 | 1日目はボルダリング、2日目はマルチ |
11/4 | 白山 | 帆苅 |
9月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
9/7-8 | 飯豊山地胎内川楢ノ木沢鴨沢 | 戸貝、他2名 | 暑かった。簡単な小滝のみでロープ使わなかった。 |
9/7-8 | 白砂山 | 戸貝 | 地蔵山~堂岩山~白砂山往復 ガスで見えず、登ったり下ったりと疲れた。 |
9/7-8 | 本元飯豊山 | 本望 | 関川より日本一遅い山開き。 |
9/10 | 飯豊連峰大日岳 | 成海、伊藤芳 | 実川より |
9/14 | 谷川岳一ノ倉沢衝立岩正面壁ダイレクトカンテ | 戸貝、他 | 北稜下降でロープスタックし、下山遅れ。 |
9/14-15 | 飯豊連峰タカツコ沢 | 太子、戸貝、田中 | 初心者向けの沢 |
9/14-15 | 飯豊連峰三国岳 | 成海、木村、松原、吉川 | 御沢駐車場は満車。 |
9/14-15 | 飯豊山地内ノ倉川七滝沢 | 戸貝、他3名 | 簡単でほとんどロープ要らない。 |
9/17 | 五頭山 | 伊藤芳 | 裏五頭山荘より。雲が多く視界がよくなかった。 |
9/19-20 | 薬師岳 | 小根山 | 折立~太郎平~薬師岳 往復 |
9/21-22 | 飯豊連峰門内岳 | 戸貝、吉川、他5名 | 梶川尾根登り、丸森尾根下山。地形・地質の専門家と重力変形地形の視察。 |
9/23 | 焼峰 伊蔵沢 | 太子、戸貝、吉川 | |
9/28 | 苗場山 | 戸貝、他4名 | 小赤沢3合目から往復。紅葉は1,2週間後が盛りか。 |
9/28 | 裸山 | 太子、楡井 | スラブの山。Ⅱ級程度? |
10/1 | 五頭山小倉沢 | 小根山、他 | 沢登り |
8月
日程 | 山域・ルート | メンバー | 備考 |
8/1-3 | 飯豊連峰大日岳 | 木村、戸貝 | 三日間天気が良かった。 |
8/3 | 室堂~雄山~真砂岳~雷鳥沢 | 吉川 | 視界が良かった。 |
8/3 | 藻琴山 | 太子、本望 | |
8/4-9 | カナダ バガブー州立公園 Bugaboo Spire Northeast Ridge D 5.9+ 10 pitches 500m Snowpatch Spire Snowpatch Route D- 5.8 21pitches 700m Pigeon Spire West Ridge PD 5.4 500m |
戸貝直樹、他 | 天気良く、アルパインロッククライミングルートを3つ登れた。 国内のどの岩壁よりも大きく、長かった。 |
8/5 | 鳥海山 湯の代口 | 帆苅、他 | |
8/5-6 | 魚野川・万太郎谷 | 都丸、中山、小根山、他 | 事故発生。 |
8/9-10 | 富士山 | 吉川、他 | |
8/11 | 弥彦山 | 楡井、成海、本望、松原、近 | |
8/11 | 連現温泉~白馬大池 | 小山、小畑 | 日本山岳会越後支部・新潟県山岳協会共催の行事 |
8/17-18 | 尾瀬 硫黄沢 | 太子、楡井、戸貝、田中、小根山、田中 | 美しい沢だった。 |
8/24-25 | 甲斐駒ヶ岳 | 小根山 | 山岳パトロール |
8/24-25 | 美ヶ原、乗鞍岳 | 小山、戸貝、本間、内山、小畑 | 快晴の山を楽しむ。 |
8/26-9/1 | 羽黒山 | 本望 | 山伏修行 |
8/27 | 飯豊連峰大日岳 | 成海 | |
8/31-9/1 | 杉滝岩 | 太子、吉川 |