登川金山沢(割引岳)[沢登り]

1. 山域・メンバー

山域・山名 上越国境・割引岳
ルート 登川金山沢
地図 巻機山(1/25000)
山行内容 沢登り
メンバー (L)楡井、太子、渡辺(K)、都丸(峡彩山岳会)

2. 行動記録

日程 2005/8/17 晴れ
タイム 8/17 入渓6:15~第一スラブ下10:10~第二スラブ上13:00~稜線15:05
その他 ルート図


第一スラブを望む


源流部のナメ滝を行く

 

報告(楡井)

8/14~17予定の夏合宿のため、14日朝7:00豊栄P.A.に集合した。降雨は予想されたが、集合時はとても上空がおだやかだったため、現地までは行ってみるべきと、車で胎内小屋に向かう。しかしすでに大雨となる。雨のあいまを見て仕度をして工事中のダムにむかった。胎内川は水足がとても速く、水温も低く感じた。ゴーゴーと流れる水はそれ程濁っているわけではないが水量は3倍程でないだろうか。(ダム関係者は4倍と言っていた。)渡辺リーダーは中止の判断。一日待って入渓することはメンバーの持ちあわせの日程から無理であった。さあどうしよう。夏休みは今日を入れて4日間。明日は天気が悪いから16~17日でオツルミズ沢に行こう。楡井が経験者であるのでリーダーとなった。15日は休暇。

16日朝、燕三条を出発するとすぐに激しい雨となるが、堀之内あたりから晴れてくる。 しかし水無川の水量が多く、オツルミズ沢出合をのぞきに行く。水は澄んではいたが、橋から一歩水の中に足を置けばそのまま体を持っていかれそうな、そんな状況であった。これもあきらめるしかなかった。通常の4~5倍の水量であろう。相談の結果、今日一日、付近で時間をつぶして、明日に巻機・割引岳の金山沢に登ることに決定した。(都丸の希望)渡辺は昼寝、他三人は駐車場のとなりの沢に足慣らしに行く。金山沢遡行後の下山は桜坂に決め、車を夕方桜坂の駐車場にまわしておいた。入渓口も確認しておいた。食料を買いに六日町の戸貝さんのアパートに泊めてもらう事とした。カギを受け取って部屋に入り酒盛りをする。主は10時頃やっと帰ってきた。松之山の土砂崩れ現場へおもむいていたという。

 8/17、目がさめるとすぐに食事をとり姥沢集落の入渓地点へむかう。ロープは9ミリ45メートルの他に8ミリ30メートルも持参した。足回りは都丸:ゴム底の沢靴、他三人はフェルト底である。金山沢も水量は多い。川幅いっぱいに水は増して気を引き締めさせられる。軽量化は徹底した。皆、体調は良い。
両岸から覆いかぶさるような灌木を気にしながら、駆ける若手を追いかける。登攀は若手にまかせて私は記録をとる。ザックの背負いヒモの胸のあたりにカメラと手帳を装着できないものであろうか。スーパーマーケットの袋につめてそれらを腰にぶら下げて歩いている。水に漬かるたびに気になる。今日のカメラは「写ルンです」だからいいけれど。


ゴルジュの中の大滝

右に岩小屋を見送るとゴルジュとなり真ん中の12m滝が大きい。ゴルジュを過ぎたところのナメで、右岸にアンカー(鉄筋)のあるのを見つけた。登山者はそれなりにいるようだ。左岸の黒岩沢をすぎると、これでもか、これでもかと滝とナメ床が出現する。豪快な10mx2の滝を越えるとゴルジュの中に直登不能な30m滝がかかり左岸を小さく巻く。時間は思ったより早い。気持ちのいいナメのゴルジュのあたりから上部スラブ帯が望まれる。落ちる水は真白にサラシをかけているようで美しい。上のスラブ(第二スラブ)は立ち上がっていて手強そうだ。第一スラブは念のためロープを出したが(都丸リード)問題なかった。渡辺は右岸を一人登ったがこれも問題なしだった。連続するヒョングリの滝を越すと立ち上がりの強い第二スラブだ。広いスラブを水流が深く侵食し見ごたえがある。

登りはじめると5m右にすべり台のような浅いルンゼを見つけて、そこにルートをとることにした。トポ(上信越の谷・豊野則夫氏)には「ホールドは全くないが古い残置ハーケンと草を利用してなんとか……」と書いてある。草はほとんどむしりとられて無いも同然だが、このルートに違いないと思った。楡井が先頭になっていたのでそのまま登った。目の前に古いハーケンを見つけたが、そこまでの1m、そこからの1mが登れるのか不安になった。ハーケンの手前のわずかな溝にナッツを埋めると効いてくれた。しかしこれは上方へ力をかければすぐに外れる。ナッツの上部にハーケンを一枚打ちこんだが、よく効いていないようだ。すぐ後ろの渡辺がロープを差し出してくれたのでハーネスに装着し、それっと気合を入れてよじ登ったのだが、「プツン」と残置ハーケンが抜け、すぐ下の今打ったものもプツと音を立てて抜けてしまった。ズルズルと渡辺の脇を通過した。ナッツはよく効いていたが……。だめだ、俺では登れない。見ると三人はいつの間にかアンカーをこしらえて私の滑落に備えていた。さーすがー。ヘッピリ腰を下から見ていて必ず落ちると思ったのだろうか? ここは都丸しかいない。ツルツルの乾いた岩のすべり台に都丸のゴム底シューズは岩をしっかりとらえている。彼の技術も向上している。

「おい、頼むぞ」都丸は登り始める。国生は「スタスタと行ってしまうだろう。」と言っていたが、ほんとにスタスタと40m程ロープを引いてビレイポイントに着いてしまった。頼もしかった。この沢に入るときはこの部分が唯一のポイントです。(この上の垂直に近い巻きもつらいですが)

第二スラブ落ち口付近から見下ろす

ワンポイント用の、たとえばクライミングシューズ、またはフェルト靴ならゴムバンド等を、傾斜が増してくる手前で装着するとか……。楡井並みの人はそのまま登らない事。勿論都丸も途中で数ヶ所ランニングビレーのための支点を構築しています。上部には残置数本あり。ビレイポイントから短いが苦しい高巻きをこなすとナメの連続する沢床へもどることができた。あとはすべて登れる滝ばかりで楽しいが予定よりも時間がかかってしまった。水が涸れても歩きやすいルンゼを登りつめると、パッと視界が開け草原の稜線へ飛び出した。4日間の合宿の日程を組み、場所を変えて、2日待って、という山行だったが、登攀の意欲を最後まで持ち続けたゆえの充実感が満ちていた。たった一日だけだったが満足できた。

泊まり場を提供してくれた戸貝さん、金山沢の地図とトポを提供してくれた南魚山岳の会・井春さん、ありがとうございました。戸貝さんのアパートの一階のどさん子ラーメンは清水・やまごの親戚のお兄さんです。僕は昔にやまごへ宿をもとめた時に「満員だから別の宿でもいいか」と連れて行かれたところがこの兄さんの家でした。家号新衛門。お父さんは冬期の郵便配達の請負をしていたので手伝いに行った事もありました。奥さんは清水の小学校の給食のおばさんをやっていて、フーテンの寅さんの映画にも写っているのではなかろうか。二人とも故人となりました。とてもいい人でした。

約9時間かかりました。市販のトポのように短い時間(4~5時間というものもある)では登れないでしょう。

感 想(都丸)

中流部から連続する滝群の迫力はかなりのものだし、続く広大なスラブ帯の開放的な景観はすばらしいものがあった。第2スラブを登りきれなかったのは心残りだが、他の記録も上部は高巻きになるケースが多いようだった。
前日に水無川支流で使って「いける」と確信し、今回使用に踏み切ったアクアステルスのラバーソールの威力を確認できたのは収穫だった。クライミングシューズと同じソールで、底にブロックパターンがついている。相当傾斜の強い場所でも、一度フリクションを効かせてスタンスに立つとずれる心配が全くないという安心感が心強い。フェルトソールだと、少しずつずれていくスタンスを抑えるために踏ん張るような場面もあったが、アクアステルスソールだと楽に立てる。足にかかる負担も小さくなったように感じた。水を吸わないので軽いのも利点だ。フリクションを効かせてスラブを登る金山沢のような沢をより楽しめる道具といえる。
以前に五頭山系の沢でためし履きした際には、コケのついている岩で滑りやすいのが少々気になった。コケの多い沢では不向きかもしれないが、フェルト底でもコケの上で滑るのは同じ。履きなれたせいもあるだろうが、今回に関しては足元に注意すれば問題ない程度ではあった。
沢登りで沢靴と下山靴とを一緒に持つのは、余分な重量を背負いこむことになり負担が大きい。入渓から下山までを一足でこなせるアクアステルスソールはこの意味でも有効だと思う。