飯豊連峰・春山合宿

A隊 記 星野

日 程   2001年5月4日~6日メンバー  CL太子 L南山 SL伊藤 松原 内山 星野

コース 弥平四郎登山口~新道~上の越~巻岩山~疣岩山~三国岳~切合~飯豊本山~御西岳の往復

5/4 弥平四郎部落6:40~登山口駐車場7:30~同出発7:50~1082m9:00~1297m10:12~疣岩山12:45~三国小屋14:00~切合小屋16:00

5/5 切合小屋7:00~草履塚7:50~本山三角点9:50~同出発10:15~御西岳10:50~同出発11:10~本山小屋12:15~同出発12:35~草履塚13:25~切合小屋13:45~同出発14:20~三国小屋15:50

5/6 三国小屋7:20~疣岩山8:00~巻岩山9:30~上ノ越10:10~同出発12:00~駐車場13:00

感 想

今回の春山合宿は冬山合宿「飯豊本山 大日岳」の下見ということで行われた。今年は大雪の年と言われたが、4月に入ってから気温の高い日が続き、思ったよりも雪解けが速く、当初予定していた往路での八ツ小屋尾根、復路での長坂峰は使えず祓川駐車場からの新道を使っての往復となった。三日間とも大変良い天気に恵まれすぎて一度も雨具に袖を通すことなく、一日位はひと荒れして欲しいところだった。果して冬山合宿の下見になったのか少し疑問だ。又、去年の合宿(西俣ノ峰~門内~二つ峰~二王子岳)のようにスリルのある場所少なくチョット残念だったが、春山を満喫できたし、全員無事に下山出来たので一安心と言ったところ。

5月4日 快晴

午前4時前、薄暗い中、国道49号線を車で往く。窓の外を見ると飯豊方面には雲がかかっている。集合場所のリバーサイドには予定時間の4時30分よりもかなり前に到着した。全員揃ったところで南山さんの車に乗り換え弥平四郎へと向かう。最奥の民家から林道を200m程入った所で残雪の為これ以上進めないので、邪魔にならないところに駐車する。共同装備を分配しているとSL伊藤君のザックがおニューだ。今日の為に新調したそうである。

6時40分に出発する。八ツ小屋尾根から入山する予定だったが全然雪が無く、駐車場まで来てしまった。出発する前に地元の人が夏道は雪崩で危険だからと言っていたので、標高690mの駐車場の裏から延びている新道でのぼることになった。1082mのピークまでの細い尾根はなかなかの急登で息が切れる。重い荷物のおかげで額から大粒の汗が落ちてくる。900m半ばを過ぎたところでやっと雪が出てくる。まだ?の新芽は出ていない。

1082mから1297mの間は途中何箇所か赤布を枝に付けながら林の中を快適に雪の上を行く。1082mから一時間弱で県境尾根に出た。木の枝の間から真っ白な大日岳、御西岳、本山の景色がひろがる

あとは県境尾根を疣岩山目指して行く。ほとんど夏道が出ていて、人の通りが少なく荒れていないので膝に優しいフカフカの道である。かなりの日差しでシャツ一枚でも凄く暑い。疣岩山まではかなりの標高差でカタクリ、岩ウチワ、猩々袴に励まされながら喘ぎ喘ぎ登って行く。疣岩山の松平峠への分岐に到着すると、峠側に大きな雪庇が張り出している。これでは松平峠から登るのも、分岐から下るのもかなり危険だ。

疣岩山のダケ樺の生える新潟側をトラバースして行くと三国小屋が見えてくる。あともう一息。三国小屋直下の雪壁の手前で休憩していると、松の木尾根を使ってやって来た亀田山岳会の一行が追い越してゆく。小屋の前に弥平四郎へ9.1kmの標識が立っている。あと二時間程で今日の泊まり場到着の予定だ。七森辺りにも切合へ2km、三国小屋1kmの標識が立っている。この間も山形側に雪庇が張り出しており、やっと落ちずに残っているところが幾つかあり、また夏道も結構出ている。

種蒔山を過ぎると千石万石を思わせるような雪原を行きやがて今日の最終行動地点の切合小屋が見えてくる。小屋の新潟側テント場周辺は全然雪が無く地面がカラカラに乾いている。

早速、二階の窓から小屋に入るが結構場所が空いており、我々を含めて全部で30人くらいか。夕食の準備に取り掛かる。

内山風特製カレーと伊藤君の炊いた絶妙なおこげのご飯で宴は盛り上がった。太子さんは食後の運動で小屋の前でスキーを楽しんでいた。今日の移動距離、時間は12km以上、9時間30分と長い一日だったので早々と南山さんは沈没してしまった。全員8時頃にはシュラフの中に潜っていた。

5月5日 快晴

5時起床。昨晩は暑くて何回か目を覚ました。今日もいい天気だ。小屋前からアイゼン歩行

練習でしばらく登る。昨晩は無線連絡が取れなかったが、草履塚で小山さん、蔵王の鈴木さんと連絡がとれ今日明日の予定を伝える。本山までのルートも新潟側は6割以上?は雪が無い。しかし、大日岳方面はしっかりと白い雪をまとっている。地蔵岳方面もあまり黒いものが出ていない様だ。姥権現様はいつもながら赤い毛糸の帽子に赤い前掛けを重ね着しているが、顔が風化の為か数年前と違う感じがする。

岩稜の御前坂を登って行くとやがて石を積み重ねたアパッチ砦を左手に見て、二年程前に新築されたチョコレート色の本山小屋に到着する。一階の入り口前には雪が沢山残っているので新潟側の二階から出入りしている様だ。本山三角点へと向かうがここも夏道がでている。

本山三角点で記念撮影をし、若者二名と元若者一名は御西岳へと向かう。駒形山あたりまでは夏道を行くがそこから先は雪に乗って快適に雪原を行く。右手には北股、烏帽子の姿がそのずっと左手奥には二王子岳、正面には4~5人のグループが大日岳を登るのが確認できる。

御西岳でまた来た道を戻り、切合小屋で荷物を回収し、かなり腐った雪の上を三国小屋目指して歩く。16時前に小屋に到着し、しばらく休憩の後ビーコンを使った捜索訓練を行う。CL太子さんがいつの間にかビーコンを雪の中に埋めて置いた。なかなか反応がない。あって

も電波が小屋で反射して実際の方向とは違うところで反応してなかなか難しい。

今晩は我々のグループだけでなので二階を占領する。今日も伊藤君の飯炊き術は冴えており絶妙のおこげで食欲をそそる。今晩の宴は盛り上がり、みんな音痴ながらいつまでも歌声が響いていた。

5月6日 晴れ

4時半起床。いよいよ最終日。今日も良い天気だが。大日の上部は雲が掛かっている。今日は丸山隊が駐車場から1297mの県境尾根まで上がって来ることになっている。疣岩山のダケ樺が生える新潟側を慎重にトラバースする。遠くの沢には雪崩の跡が何箇所か見える。松平峠への分岐辺りで雪洞の掘れそうなところがあったのでチャレンジしてみる。入り口は小さく中は広くと言われたが、なかなか掘り進むのに手間がかかる。そうこうしているうちに丸山隊との無線連絡で現在位置の報告があり、急いで巻岩山へ向かう。下山で使う予定だった長坂峰には雪が殆ど無い。登りでは凄く長かったこのコースも下りではあっという間に丸山隊が待っているポイントに到着する。

丸山、都丸、高橋の三名と合流し、ここでスタンディング・アックスビレイ、滑落停止訓練などを行い駐車場へ向かう。登りで付けた赤布を回収しながら下るが周りの様子が登りのときとまるで違っていて、こんな高い枝に付けた覚えが無いのにというくらい雪解けが進んでいた。又、?の新芽がいつの間にか広がっていた。

13時無事到着すると、昨夜から泊まっていた戸貝親子がビールとコゴメ料理を用意して待っていてくれた。車の置いてあるところへ向かうが林道もこの二日ばかりでかなり雪が消えている。中ほどまで行くと久しぶりに会う渡辺(K)さんと風邪で行けなかった菊谷さんが出迎えてくれて、ビールを冷やして待っていてくれた。感謝、感謝。同行の人達と出迎えに来てくれた人達にこの場を借りてお礼を言いたいと思います。有難うございました。